脳死、臓器移植について考えさせられました。
私は、ここ数年”読書”がすっかり趣味になりました。
特に、東野圭吾さんの作品は大好きで、彼の出している作品の90%は
読了していると思います。
つい先日、彼の最新作品が発売されました。
人魚の眠る家 というタイトル。
幼い少女が、水の事故により脳死状態になる。
そこから始まる、我が国の脳死判定の現状、臓器移植の現実、
グレーゾーンの多い法律や基準の中で、悩み苦しむ家族の心情。
そして、狂気とも感じられるほどの母親の愛、そして決断。
とても切なく悲しくて、度々”自分だったらどうするだろう?”と
考えさせられる作品でありました。
実はちょうど少し前に、家族でそんな話をしていた。
夕食のときに、私の娘たちと献血の話題から始まり、
臓器移植のこと、脳死のこと、臓器提供の意思表示のことを
話していました。
私は、自分が死んだとき、もし使えるものならば、
すべての臓器や器官を提供してほしいと思っている。
そして、それを明確に意思表示し、カードも携帯している。
でも、大人はともかく、まだ小学生程度の子供には、
臓器提供の意思表示などといったことは、むつかしい。
その際は、親が子供に代わって決断しなくてはいけないし、
日本の現状では、脳死判定もあいまい、延命治療の継続についても
その時その時の家族の判断に任せられるのだそうです。
作品の中で、脳死となった子供が、元気だったころの
回想シーンがあり、四葉のクローバーを見つけたその子が、
母親から”四葉のクローバーを持っていると幸せになれるのよ。”
と言われたことに対し、
”私は十分幸せだから、ほかの子のためにそのまま残しておくわ”
と言ったエピソードが紹介される。
凝ったトリックや、人間の裏面や真相を描くことの多い
東野圭吾さんの作品の中で、
今回の作品は、変化球のない、ストレート勝負だった。
でも、そのストレートは、とても重たい球質だったな。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
有限会社モナークケア
住所:千葉県千葉市花見川区長作町708
TEL:0120-079-315
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
民間介護保険のデメリット
日常で利用する機会の多い医療保険とちがい、介護保険は利用している人やその親族でない限りわかりにくいものです。
特に民間介護保険はどのようなものかを知ることでいろいろなデメリットがあることが理解できます。
公的な介護保険と違い民間介護保険はシニア世代だけを対象にしたものではなく、保険会社の規定にそぐえばだれでも加入できます。
保険料がかかることや、健康状態に問題があると加入できないことがあります。
また年齢や契約の仕方などではプランや年齢によって金額が異なることもあります。
加入前に理解しておくべき民間介護保険の仕組みについて知っておくことが重要です。
トラブルがおこって、要介護状態になったのに保険会社が認めてくれないケースもあります。
加入前に民間介護保険の支払基準について知っておく必要があります。
保険料がかかるケースでは、健康状態に問題があると加入できないことがあります。
プランや年齢によって金額が異なるケースなどについての理解を深め、利用条件をしっかり確認することが重要です。
デメリットについて理解することが大切です。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
有限会社モナークケア
住所:千葉県千葉市花見川区長作町708
TEL:0120-079-315
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
民間介護保険のメリット
世界から見て日本は平均寿命がとても長い国です。
高齢者と呼ばれるようになってから長い年月を過ごすことになりますから、その間に体力が衰え、いつ介護を受ける側になるかわかりません。
健康なうちから備えることが大事で、国では40歳以上の人が加入する公的な介護保険制度を整えています。
しかし、公的な介護だけでは心配だという方も多く、民間介護保険に加入している方が増えています。
民間介護保険のメリットは、加入するための年齢制限がなく、終身保障であるということです。
加入年齢は自分で決めることができるので、若いときに加入しておけば、月々の支払いを安くそして手厚い保証を受け取ることができます。
もちろん民間介護保険は金額を設定できるので、自分の収入と照らし合わせて捻出できる範囲で考えることができます。
民間介護保険に入っていれば、介護を受けることになった場合、経済的な負担を減らすことができます。
介護一時金としてまとまった給付金を一度に受け取ることができますし、介護年金として介護が必要な状態であれば継続して給付金を受け取ることができます。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
有限会社モナークケア
住所:千葉県千葉市花見川区長作町708
TEL:0120-079-315
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
在宅介護と施設介護の違い
在宅介護と施設介護の違いとして、ご家族様の介護の負担が大きいか小さいかがあります。
在宅介護でも介護保険のサービスを受けられますが、介護ヘルパーやデイサービス、デイケアなど、比較的短い時間のサービスが多く、利用者様が徘徊される認知症を患っていた場合など、ご家族が常に気持ちを張っている状況ではまとまった時間のサービスが必要になるケースが見られます。
そうした方には在宅にいる状態で、施設のショートステイサービスを試してみると、負担を減らせるでしょう。
要介護者が住み慣れた場所で生活できるのは、介護される側にとって認知症を進行させたり、悪化させたりしない為には必要な事ではありますが、それも介護を支えているご家族様の健康があってこそと言えます。
ご家族様に余裕が無くなって来ると、介護が必要な利用者様への虐待やネグレクト(放置)に繋がる恐れがあります。
こうした事を踏まえて、在宅介護のサービスと施設介護のサービスを上手に利用出来ると、よりバランスがとれた生活の質が確保できるでしょう。
在宅介護にせよ、施設介護にせよ、お年寄りが地域の同世代と話す機会が得られ、気分転換になって良いでしょう。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
有限会社モナークケア
住所:千葉県千葉市花見川区長作町708
TEL:0120-079-315
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
車椅子の種類について
車椅子の種類は、使う方が自力で移動できるかどうかで、自走式と介助式があります。
自走式の車椅子でも介助式の車椅子でも、介助する者が扱う時には注意すべき事として、動かす時は必ず乗っている方に声をかける事と、麻痺した足が地面についたり、麻痺した手がタイヤに巻き込まれたりしないように、状態を確認する事です。
デイサービスやデイケアなどで、イベントのために外へ出る機会があったりする場合、介護の仕事について間もないスタッフには、こうした事故がつきまとうので、利用者様やスタッフの見守りも含めて観察が大事です。
介助式の車椅子は、利用者様が自力で動かしにくいようにタイヤの大きさに違いがあり、自走式より小さく太いタイヤである事が多いです。
また、自走式の車椅子でも、電動式と手動式がありますが、どちらの場合でも、住んでいる家で車椅子の幅が確保されたり、スロープが移動のために必要になってきます。
車椅子を利用者の環境に合わせて選ぶと良いのですが、こうしたいわゆる住宅改修も同時に必要なので、合わせて担当ケアマネージャーに相談して行くと良いでしょう。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
有限会社モナークケア
住所:千葉県千葉市花見川区長作町708
TEL:0120-079-315
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
介護用品選びのプロが送る社長のお役立ちブログ
千葉のモナークケアでは、社長によるブログを発信しております。介護用品の選び方から、賢いレンタル方法、中古介護ベッドの活用法など、ご自宅で介護をされている方や、こらからの介護に役立つ情報を分かりやすくご案内しております。
介護用品取り扱いのプロとして、車椅子の選び方や介護ベッドの便利な機能のご紹介や使い方、選び方など伝授しております。初めての介護や初めて使うグッズには、戸惑いも多いものです。是非、社長ブログをご活用ください。
社長ブログでは、モナークケアで取り扱うお得な介護用品の情報や、ご不要なった介護ベッド等のお買取りやお引取りに関するご案内、シニアに人気の終活セミナーや相談会のご案内やご報告も掲載しておりますので、是非ご覧ください。